妹の友達がD灰のゲーム特典ドラマCD貸してくださいまして、ちょっと聞いてました。
なんか……コムイ氏(cv小西さん)の極限まで気道潰したような声が笑えてしょうがないです。
頑張るなぁ小西さん……、あ、今日モノクロだ。出るかな洸兄と、白銀(←
モノクロのゲームが欲しい今日この頃です……フルボイスらしいです、魅力的すぎます(わぉ
でも限定版は約1万かぁ……どうすっかなぁ、でも化粧箱欲しい……(←
アニメモノクロ終わりますが、黒執事の葬儀屋が諏訪部氏です!キター!
シエル坂本真綾さんかぁ……。セバスチャンが小野大輔さんですってよ!
朴さんとか福潤さんとか遊佐さんとか、準レギュラー豪華!新刊も買わなきゃ!(ぁ
最近小さい子が犠牲になる事件が多すぎますね。
東金は行けない距離じゃないので怖いです……。
福岡の、あれは結局母親逮捕されたんですよね。家族内殺人増えてきてません?
配偶者とかその両親とか親戚ならまだ他人の部分があるからわかりますが、実の子供殺せるなんて……、しかも悲劇の母親を装えるなんて。
まったく嫌な世の中だなぁ……。
麻生さんがトップになって日本は変わるのか。
いっそ一度政権交代して、やっぱ駄目じゃん小沢民主党、みたいなノリにならないかな。そしたら民主党もただ「自民に反対してりゃいい!」って雰囲気じゃなくなるんじゃ……、いやそんなに単純じゃないか。どうなんだろ。
でも今自民党を鼻で笑ってる民主党が、今度は自民党に鼻で笑われて欲しい、とか思ってるのは僕だけだろうか。別に自民が好きなわけじゃないけど、民主は信用できねぇ。
……誰か本気で日本の将来考えてくれる政治家出てこないかなぁ。
東国原さん首相になったら日本変わりそうな気がする(ぉ
千葉への影響はどうなんだろう。天気予報ではピークが日曜みたいなこと言ってましたが。
まぁ、休みの間は引きこもってるんですけどね。(ふ
もし警報が出ていたら、という話が担任からありましたが、火曜には通過してしまいそうですね、台風。
ただ梅雨前線の活発化が心配です。
そういえば3連休だ。(今更
……タイトル続きは自分で書いておいて恥ずかしいので隠します。(消せばいいのに
自分は何のために生きてるんだろう。
このまま高校を卒業して、王道を歩むなら大学へ進学して、そこで免許取って教師になって、仕事が面白くて仕方がない時期をすごして、結婚して子育てしながら仕事して……なんて、ありきたりな展望だけど、なにか転機が無い限り今のところはこんな道を辿るであろう予定であって。
普通に生きて普通に死んでいくのかなぁ。そりゃあ、最高に嬉しいことや幸せなこと、死にたいくらい絶望することもあるだろうけど、結局人はこの世に生まれた瞬間から死に向かってただ生きていくしかないんだろうなぁ。
じゃあ人は何故生きてるんだと、不思議に思う。
そもそも「命」ってなんなんだ。「生きる」ってなんなんだ。何のために「命」をもらって「生きて」いるんだ。
なんて、考えるようになったのも人間に知恵が授けられたから、「死」という現象を認知させられているからだろうな。人間以外の動物は、今のところ考察能力は低いとされているから、「生」と「死」の感覚はない……というより、もしかしたら「あぁ生まれたな」「あぁ死んだな」という感覚はあるのだろうけど、それがいつか必ずやって来るということは、感覚としてはないのかもしれないし、あるとしたら遺伝子に刻み込まれた本能なのだろう。
動物に感情なんて無い、なんていうのは嘘で、犬でも猫でも、魚でも花でも、「心」があるから大切にされれば嬉しいし、痛いのも、怖いのも感じるのだから。
人間だって、社会の荒波に呑まれたり戦争に巻き込まれたり、そんななかでふと夕陽の美しさに感動したり、他の人の優しさに涙を流したり、そんな小さな心の成長をするために生きてるのかもしれない。
うーん……結局考えがまとまらない。
でも、今生きているから今できる精一杯のことをして、精一杯のことを感じて、少しずつでもいいから前進して、後ろを振り向いて泣いたりしない人生を作っていきたいと思う。
平和神話が崩壊しつつあるこの日本で、それでも幸せな家庭に生まれ育った私の、それが課せられた使命のように感じた。
以前は丸一日パソ子触らないとどうしようもなかったんですが、最近はそうでもなくなりました。
そういえば、あんまりお絵かきしてません。
文なんか、全然書いてません。
……orz
意欲はあるのに、暇は無し。(悲
新学期って何故こんなに忙しいんだ。でもちゃんと一日2時間勉強できてるからまぁいいか。
すごいんですよ、毎日机に向かってるんですよ!(奇跡
部室でリボーンを読んでます。7巻くらいで止まってたんですが、……なにこれ、それ以降が素敵じゃない。雲雀さんとか骸さんとかディーノさんとか……!(喀血
後輩が帰り際に「さよナッポー!」とか言い始めてなんかもうヤヴァイですね(何がだ
いまのところ、10巻まで読みました。あと4冊。
5月に15巻出るらしいですね。あ、D灰も新刊出るよ!買わなきゃ!買いに行かなきゃ!!(嬉
……あ、そうか。部室で読書してるから、創作してる暇がないんだ。(納得
追記でちょっとだけ未成年の主張。
今日、こりきが死んじゃいました。
子供第一世代の生き残りだったのにね。隣の家で死んでたの、報せてくれたんだって。
ほんの一時間前に他愛もないお話をして、ふらって出て行ったのを見送ったんだよね、とお母さんの落胆がひどいです。
砂まみれで白目向いてたって。まだ温かくてやわらかかったって。きれいにしてやってようやく目を閉じたんだよって。
毒でも食べちゃったのか、それとも何かの病気なのか、はっきりはしないけど。
なんでかな。
こりきしつこいから嫌いー、なんて笑わなければよかったなぁ。
みかんがいなくなったときに、あぁこれからはいつお別れが来てもいいように、毎日みんなとちゃんと向き合おうって思ってたのに、やっぱりいつのまにか「みんながいるのがあたりまえ」になっちゃって、隣にいるのが自然すぎて、三日前からコロが帰ってこないから、旅に出たんだね可愛かったのにねって、いつかいなくなるならそれまで精一杯愛してあげようって、思ったのに、なんで、こんなに傍で、こりきは死んじゃったんだろう。
旅に出ちゃうのと違って、死んじゃったんだってこと、もう二度と帰ってくることがないってこと、痛い程思い知らされるから、やっぱりずっと傍にいて欲しいけど、もうこんなに痛い思いは、したくないの。
自然に隣にあった、当たり前になっていた命だから、喪失がこんなにも大きいの。
画面が霞んで見えなくなってきたので、この辺で終わりにします。
命ってなんて尊いんだろうね。
保健の授業で新聞書かなきゃいけないので(高校になってやるとは思わなかった)、『心罰(しんばつ)』って本を読んでみたり。
太田総理で「お受験」について議論してたりで。
今の私が何考えてるのか忘れないように、ここにメモさせてください。
+私信:Tさん+
わ、アンケート回答ありがとうございます!
昨日の更新の時に消そうかと思っていたんですが、よかった(^^;
あ……リンクは完全にこちらのミスなので、直しておきました;; 指摘なかったら気付いてませんでした(滝汗
では、うれしいお言葉ありがとうございました!
思い出写真のスライドとか、吹奏楽にダンス同好会にその他諸々の発表とか、まぁいろいろ出し物がありまして。
放課後先輩といろいろ雑談してみたりとかして。
帰りのバスに乗った瞬間、あぁ先輩とはあと卒業式でしか会えないんだ、やだなー寂しいなーと妙にしんみりとしてしまいまして。
同時に来年は送られる立場で、どんな気持ちでいるのだろうと。あんなスライドとか見せられたら泣くだろうな、でも中学の時とは違って知らない人間がたくさん居るからそんなに悲しくないのかな、なんて考えまして。
1年なんて、本当にあっという間ですからね……。
……………。
とりあえず明日のチャレンジセンターは頑張……るのか今から?(爆
意欲はあっても行動に移せないだろう、明日だぜ俺。なんかもうどうしようもないから、金曜の数学一斉テストの勉強しようかな(ぉ
先輩から可愛すぎるプレゼントを頂きました。先輩の誕生日祝ってあげられなかったのに、いいのかなぁ……。
あ、Tさんもおめでとうコールありがとうございます!
幸せ者だ……本当に。
や、先生も給料出ないのに学校来てもらって感謝なんですが、だったらほら、平日にやらない?
土曜日潰されると大好きな習字に行けなくなるんですけど。
さて、手近なところに国語辞典を見つけたので、「趣味」を引いてみました。(昨日やっとけよ
「新明解国語辞典」第二版より。
①一定の習練を経た後、味わえる、そのものの持つおもしろみなど。
②〔利益などを考えずに〕好きでしていること。
③〔選んだ物事や行動の傾向を通して知られる〕その人の好みの傾向。
ちょっといろいろ考えてみたので、興味ある方は続きへどうぞ。
「がんばれ」は出来るだけ言わないようにしよう。
がんばっている人に対して「がんばれ」は、傷つけるだけだから。
……なんて、人はよく言うけれど。
本当にそうなのかしら。
がんばってがんばって、それでも苦しくて折れてしまいそうな時、たった一言だけど「がんばれ」って、誰かが言ってくれる。
それって、素敵なことなんじゃないだろうか。
たった一言だけど、その一言が勇気や力をくれることだってある。
少なくとも言ってくれた人は、相手がそこで諦めてしまうことを望んではいないわけで。相手が出来る限り幸せな方向に歩いていけることを望んでくれているわけで。
だって、「がんばれ」しか言葉が出てこない時だってあるじゃないか。「言葉にならない」って言葉があるくらいだし。
言葉って不思議なものだから、何気ないものでも切り刻んでしまったり、勘違いが生まれてしまったり、扱いがとても難しいけれど。
でも、言葉に込めたあたたかい心なら、必ず伝わると思うから。
ありきたりな「がんばれ」でも、本当は素敵な言葉なんじゃないかなぁ。
物書きのはしくれだけど、なんか、そんな大切なものをさりげなく伝えて行ければいいなぁ……なんて。
……。
……あれ、なんでこんなの考え始めたんだっけ?(爆
例えば、音と動画が一緒だからこそアニメや映画じゃないと表現できない臨場感とか、技量次第でなんでも描ける漫画じゃないと表現できない創造性とか、短さとリズムがあるから詩歌じゃないと表現できない余韻とか、あるじゃないですか。
小説の個性って、読み手が全てを自由に想像できるところにあると思うんです。だからこそのトリックも可能。
例えば、一人称小説で主人公は「僕」、僕は自己紹介していません。つまり、名前がわかりません。
「くそ、あと一歩であいつは僕の仕掛けた罠にはまったのに。」という文があったとして、さて、主人公の性別は?
……ごく最近まんまと騙されました。
固定観念というのはおそろしいもので、女性が「僕」とか「俺」とか使うことを知っているにもかかわらず(それが綺麗な日本語と言えるか否かは別として)、「僕」であるなら男、と無意識に特定してました。
つまり、ここの「僕」は女性なのです。
人称とか口調とか、キャラクターを確定する上で大切だからこそ、そこでどう表現できるかが創作者の腕の見せ所なんだなぁ、と。
他にも、句読点を打つ場所ひとつで文の印象は変わりますし、改行や空白、漢字といった視覚的なものでも随分変わるわけです。勿論ストーリー展開の方法でも。
……あれ、なんだか言いたいことからどんどんずれていく;;
まぁ……あれです、文を書くのは難しいなぁと思うわけです。精進精進。