忍者ブログ
+ユメイロファンタジア+
「 代休所望 」
nameless days


skypeID = kakeru_ruki


応援
これはほんとにすばらしい
お天気戦隊ハウウェザー
プロフィール
HN:
架琉綺(カケルルキ)
年齢:
35
HP:
性別:
女性
誕生日:
1990/01/22
ブログ内検索
コメント一覧
(08/29)
(08/23)
可愛い(返信済)
(02/18)
行く(返信済)
(12/22)
無題(返信済)
(05/13)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
バーコード
最新トラックバック
OTHERS
Powered by 忍者ブログ
Templated by TABLE ENOCH


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 土曜日を一日模試で潰すなら、その分代休が欲しい。
 や、先生も給料出ないのに学校来てもらって感謝なんですが、だったらほら、平日にやらない?
 土曜日潰されると大好きな習字に行けなくなるんですけど。

 さて、手近なところに国語辞典を見つけたので、「趣味」を引いてみました。(昨日やっとけよ
 「新明解国語辞典」第二版より。

①一定の習練を経た後、味わえる、そのものの持つおもしろみなど。
②〔利益などを考えずに〕好きでしていること。
③〔選んだ物事や行動の傾向を通して知られる〕その人の好みの傾向。

 ちょっといろいろ考えてみたので、興味ある方は続きへどうぞ。



 まぁとりあえず、③は言葉のあやに近い方の趣味という言葉の「意義」ですね。「お前悪趣味だなー(見下し」の「趣味」です。(笑
 ①と②って、全然違う視点からの定義だと思いませんか。
 「趣味は読書です」の場合、その人が『本を読むこと』が好きな場合は②、『この作家の本が好き』だったら①、って具合じゃないでしょうか。

 私の場合、「趣味は絵を描くこと、小説を書くことです」と答えます。勿論読書もそうなんですが、「趣味は創作です」の場合はどちらなのか。
 これは、②の上に①が成り立つのではないでしょうか。
 どんなきっかけかは別にして、何かに触発されて「書くこと、描くこと」が「楽しそうだ」と感じます。「これがやりたい」と思ったら、これをやってみるんです。あるいは憧れをまねてみる。この作家の表現あるいは絵に「これは素敵だ」と感じられたら、素敵なものを自分も生み出してみたくなる。人間とはそういうイキモノです。
 とにかく、「やってみたい」という好奇心から行動に移るわけです。好奇心=興味・関心=面白い・もっと知りたいと思える気持ち。あ、ここの展開は強引ですか?でも辞書にちゃんと載ってます。(ぉ
 で、「やってみる」ということは結局そのことが『好き』な訳です。歌が嫌いな人は積極的にカラオケには行きません。ここの理論は正しいはずです。(強引
 「好きだから」続けるんです。「楽しいから」やめられません。そうすると、少しずつ上達していきます。
 『習練を重ねる』んです。そうすると新しいことを発見します。視野が広がります。違った感性で『味わえ』ます。
 ほら、①に辿り着きました。(笑
 ①と②は必ずしもイコールでは無いけれど、いろいろ動かすと最終的に似た意味になるんですね。
 だから、趣味とは『それをすることによって自分が満足出来るもの』である。
 あ、なんだか文学部らしくなってきたぞ(笑

 ですが、必ずしも趣味が『満足できるもの』だとは限りません。あれ、矛盾だ。
 例えば……よくあるんですが、「今は絵を描きたい」のに「描きたい絵がない」。「文が書きたい」のに「書ける文が無い」。苛々します。不完全燃焼なもやもやです。
 でも趣味は創作です。矛盾です。
 人間とはそういうイキモノです。(強引だ
 ……こういう考えはどうですか。『常に満足出来るものではないけれど、最高だと思える瞬間を作り出せるもの』である。
 絵を描いていて「よっしゃぁこれは最高傑作だ!!」と思えるものが一つでもあれば、それで十分じゃないですか。それを仕上げる為に、どれだけ苦労してきたのか。結果より過程、でもやっぱり結果は欲しい。最高の結果に辿り着くまでに、不要な過程などありはしないのです。うわ偉そうだ自分。(ぉ
 悩んだら悩んだだけ結果はついてくる。……はず。……だと思う。……自分に結果が出ているのかと言えば、………、………っ;;(ぇ
 まぁとにかく、結局のところ趣味とは……やっぱり『好きなこと』、なのかな。暇な時に『やりたいなー』と思えることが趣味なんじゃないか。うん。
 結果がどうあれ、『それをしている時間』に少しでも幸せのようなものを感じられたら、それが趣味。うん、これでいこう。
 ゲームだって趣味。書道だって趣味。野球選手は野球が趣味。お店の品物を見て歩くのが好きなら買い物が趣味。それでいいじゃない。
 ……と、こうなると上のだらだらした文章なんだったんだって話になるわけですが、ほら、過程の上に結果が成り立つのです。(笑
 よく『趣味を仕事にするな』と言いますが、確かに「好きでやっていること」と「義務であること」は違います。でも楽しいと感じられるなら趣味が仕事でもいいんじゃないのか。服のデザイン考えるのが『趣味』の人がデザイナーにならなくて、誰がデザイナーの職に就くんですか。

 ……えーと、結局何が言いたいんだろう、俺……;;
 お年寄りの為の講座じゃありませんが、「生きがい」になるようなものがあれば、人生ちょっとでも潤う訳でして。だから他人との交流だって趣味になります。
 …………うん、まぁ、人それぞれ感じ方は違うので……私の見解は、こんな感じです。(逃げた
 以上。おつきあいくださりありがとうございました。
 …………………勉強が趣味になったらいいのに(うわ
PR
COMMENTS
TITLE

NAME

MAIL

HOME

PASS
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
TRACKBACKS
[PR]