今日ちょっといろいろ考えさせられました。
保健の授業で新聞書かなきゃいけないので(高校になってやるとは思わなかった)、『心罰(しんばつ)』って本を読んでみたり。
太田総理で「お受験」について議論してたりで。
今の私が何考えてるのか忘れないように、ここにメモさせてください。
+私信:Tさん+
わ、アンケート回答ありがとうございます!
昨日の更新の時に消そうかと思っていたんですが、よかった(^^;
あ……リンクは完全にこちらのミスなので、直しておきました;; 指摘なかったら気付いてませんでした(滝汗
では、うれしいお言葉ありがとうございました!
保健の授業で新聞書かなきゃいけないので(高校になってやるとは思わなかった)、『心罰(しんばつ)』って本を読んでみたり。
太田総理で「お受験」について議論してたりで。
今の私が何考えてるのか忘れないように、ここにメモさせてください。
+私信:Tさん+
わ、アンケート回答ありがとうございます!
昨日の更新の時に消そうかと思っていたんですが、よかった(^^;
あ……リンクは完全にこちらのミスなので、直しておきました;; 指摘なかったら気付いてませんでした(滝汗
では、うれしいお言葉ありがとうございました!
主張することは自由に認められているけれど、わかっていることは少ない。私はまだ17年しか生きていないし、知っている世界は狭い範囲だから。だから私の主張が正論だという保証はないし、だから間違っている訳でもないと思っている。
現代日本の『教育』はどこで間違ってしまったのか。
それは日本人が「結果」にこだわった末路だと思う。
「学歴がいい方が将来を約束される」「いい仕事について幸せに暮らしなさい」「私達が苦労したの、だからあなた達には苦労させたくないの」
そんなのは後付の理由に過ぎないと思う。結局は親のエゴ、「子供がいい学歴をもたないと私達が嫌だ」の一点に尽きるのではないか。
結局親は、子供に何を望んでいるの。
「優秀な人間になって欲しい」。じゃあその「優秀」ってどういう意味?
机に向かって印刷された文字を追い、完璧な解答をつくって「よくできました」と褒められる。
それは人間としてどうなの?結局は親が理想を追い求め押しつけた機械人形じゃないの?
公立は私立に比べて学力が劣る、でも学費が高いから「裕福な人間」しか入れない。素質を持った人間しか入れない。
そうじゃないよね。「私立」という「優秀区画」を設けるから、ふるい落とされた子供が公立にまとめられちゃうんじゃない。
選別された子供にひたすら鉛筆を走らせて、ここを進むのとそれ以外のレールを断ち切ってしまうのと。机に向かうだけじゃなく、思いっきり外をかけずり回って、たまに誰かと衝突したり、楽しい思い出を作ったりするのと。どちらが「人間」として形成されていくと思う?
後者でしょう。いくら数式が解けたって、人と人との関係は数字でも文字でも表せないじゃない。
諦めさせるのに「我慢しなさい」と使うけれど、我慢って何?強要される「我慢」は、本当の我慢じゃない。
「心の教育」が大切だとか言ってるけど、そのために競争するの?
確かに競争は大切。競争すればのびる。でも、意味をはき違えてない?そうやって無理矢理にのばしたものが、本当の「力」なんだろうか。
競争して競争して競争して、疲れてすり減らされたから、「心の教育」が必要になったんじゃないの。馬鹿みたいだね。
子供は機械じゃない。人形じゃない。人間だ。人間だよ。ちゃんと自分の意志を持っているの。
親には保護者という責任があるけど、「保護者」は「所有者」じゃない。自分の思い通りに扱ってはいけない。
夕陽を見て綺麗さに溜息をついてみたりとか、道ばたに花を見つけて嬉しくなったりとか、人間的な感情を押し殺した人間は、人間じゃないよね。
今の子供は、そうなりつつあるよ。
だからでしょう、平気で人を殴ってみたり、刺してみたり。虐待に耐えて耐えて、無言で耐えたまま死んでいったり。自殺する子が増えるのも、うなずける話。
だからといって、全ての子供がそういった状況じゃない。
私は普通に暮らしているもの。この現状を「嘆く」心があるもの。
もしかしたらもう既に感化されているのかも知れないけど、でも今ならまだ間に合う。
子供から行動していくことも大切だけど、「行動する」という選択を子供に示してあげてよ、大人達。
子供はね、何もわからないの。わからないから大人に頼るしかないの。
その大人が「こんな」で、一体子供はどうすればいいの?
子供は、大人の鏡なんだよ。
目を背けないで、ちゃんと向き合おうよ。
PR
COMMENTS