只今帰宅中、とりあえず写メだけアップ。
帰って余裕あったら追記します。もしかしたら明日になるかも……;;
++―――++
宣言通りになりました(←
写メの紹介しつつダイジェストでお送りします。リアルの方にも、違う写メ載っけてあるので。
←これが筑波山の全景だ!(遠いな
中央ちょっと右よりの、高い二つが筑波山。左が男体山、右が女体山。今回登るのは女体山の方です。
自宅から1時間弱車を走らせたところで、肉眼でめっちゃ近く見えたから撮ったやつ。
携帯の解像度には限界があった。この写メくらいの具合で、うちの近くから見えます。
その頃車内で話題になったのですが、やっぱり関東は平野ですね……877mしかないのに、あの山頂から、チバラキから東京方面を一望できるのですよ。
やっぱり三連休の真ん中に登山、という計画はみなさん考えるらしく。
登山口前の駐車場が大混雑で、空き待ちの渋滞が約1キロとか。それで1時間半ロスしました。(わぉ
12時ちょうど、登山開始!
←女体山は岩場が多いんです。
男体山は森の中ハイキングみたいな感じなんですけどね。あ、いや、どっちも結構勾配キツイですが。
やっぱりみんなが足をかける岩というのは決まっているらしく、そこだけぴかぴかになってたりして……、普通のスニーカーで行ったのですが、何度か滑りそうになりました;;
登る人も下りる人もたくさんいて大混雑。道が狭くて待ってるのに、抜かしていくガキにいらっとしたり(ぁ
←紅葉が綺麗でした!
もみじがちょうど色づいてきた頃で、赤から黄色のグラデーションになっていて。あれはいつまで見ていても飽きない……////
登山道にある赤や黄色もさることながら、山頂付近から見える周囲の山々が色づいているのも、なんとも……!
写メでは綺麗に写りませんで……お見せできなくて残念。
午後1時40分、女体山制覇!
いやぁ、素晴らしい眺めでした!高い高い。古来から日本人が山を信仰の対象にする心境が理解できる気がしました。
晴れていたのですが霞んでいて、富士山は影でしか見えませんでしたが……。
車内にいた時は山頂の雪まで見えたのですが。
登山中に、下山してくる老夫婦から「富士山綺麗に見えましたよ」と聞いていたので、なおさら残念に。
……まぁ、見えなかったわけではないのでよしとします。またの機会に持ち越し。
しかしあの老夫婦は、何時頃から登っていたのだろう……。
←女体山から男体山まで、尾根伝いで歩いていきました。売店はこっちにしかないのです。これも山道20分くらい歩きます。
風冷たいねーってことで、温かい麺を食べることに。
月見そば……味が濃かった(ぉ
男体山の山頂にも社が建っているのですが、そっちまで登っていたら日が暮れる(この時点で3時)ということで、そちらは断念。
ロープウェーも運営してるのですが、混んでるしせっかくだから歩いて下山しようということになったのでした。
下山途中にも、登山客とすれ違う……。
山頂からもまだ渋滞が見えたから、仕方ない気はするけど、きっとこの人達が登り切る頃には真っ暗だろうな……大丈夫か子供連れでとか思いながらいたのですが。
←夕日!夕日!!
これ山頂で見られたらそれはそれは美しいんだろうとちょっとだけ嫉妬。
やっぱり霞んでいたので、黒富士も見られず。でも木の間から漏れる赤い光というのも、美しかったです。
車に乗って、いざ帰路へつくとどんどん暗くなっていきました。
いい時に下りてきたわ……あの登山道で光がないというのは、ものすごく恐ろしいだろうから。
そんなこんなで、日帰り筑波登山終了。
やっぱり自然っていいなぁ。また行きたいなぁ。今度は男体山側から。
ツツジの季節とか、カタクリの季節とか、また時期をちょっとずらして。……もうちょっと混んでない時期に(ぁ
……長いなこの記事(^^;
帰って余裕あったら追記します。もしかしたら明日になるかも……;;
++―――++
宣言通りになりました(←
写メの紹介しつつダイジェストでお送りします。リアルの方にも、違う写メ載っけてあるので。
←これが筑波山の全景だ!(遠いな
中央ちょっと右よりの、高い二つが筑波山。左が男体山、右が女体山。今回登るのは女体山の方です。
自宅から1時間弱車を走らせたところで、肉眼でめっちゃ近く見えたから撮ったやつ。
携帯の解像度には限界があった。この写メくらいの具合で、うちの近くから見えます。
その頃車内で話題になったのですが、やっぱり関東は平野ですね……877mしかないのに、あの山頂から、チバラキから東京方面を一望できるのですよ。
やっぱり三連休の真ん中に登山、という計画はみなさん考えるらしく。
登山口前の駐車場が大混雑で、空き待ちの渋滞が約1キロとか。それで1時間半ロスしました。(わぉ
12時ちょうど、登山開始!
←女体山は岩場が多いんです。
男体山は森の中ハイキングみたいな感じなんですけどね。あ、いや、どっちも結構勾配キツイですが。
やっぱりみんなが足をかける岩というのは決まっているらしく、そこだけぴかぴかになってたりして……、普通のスニーカーで行ったのですが、何度か滑りそうになりました;;
登る人も下りる人もたくさんいて大混雑。道が狭くて待ってるのに、抜かしていくガキにいらっとしたり(ぁ
←紅葉が綺麗でした!
もみじがちょうど色づいてきた頃で、赤から黄色のグラデーションになっていて。あれはいつまで見ていても飽きない……////
登山道にある赤や黄色もさることながら、山頂付近から見える周囲の山々が色づいているのも、なんとも……!
写メでは綺麗に写りませんで……お見せできなくて残念。
午後1時40分、女体山制覇!
いやぁ、素晴らしい眺めでした!高い高い。古来から日本人が山を信仰の対象にする心境が理解できる気がしました。
晴れていたのですが霞んでいて、富士山は影でしか見えませんでしたが……。
車内にいた時は山頂の雪まで見えたのですが。
登山中に、下山してくる老夫婦から「富士山綺麗に見えましたよ」と聞いていたので、なおさら残念に。
……まぁ、見えなかったわけではないのでよしとします。またの機会に持ち越し。
しかしあの老夫婦は、何時頃から登っていたのだろう……。
←女体山から男体山まで、尾根伝いで歩いていきました。売店はこっちにしかないのです。これも山道20分くらい歩きます。
風冷たいねーってことで、温かい麺を食べることに。
月見そば……味が濃かった(ぉ
男体山の山頂にも社が建っているのですが、そっちまで登っていたら日が暮れる(この時点で3時)ということで、そちらは断念。
ロープウェーも運営してるのですが、混んでるしせっかくだから歩いて下山しようということになったのでした。
下山途中にも、登山客とすれ違う……。
山頂からもまだ渋滞が見えたから、仕方ない気はするけど、きっとこの人達が登り切る頃には真っ暗だろうな……大丈夫か子供連れでとか思いながらいたのですが。
←夕日!夕日!!
これ山頂で見られたらそれはそれは美しいんだろうとちょっとだけ嫉妬。
やっぱり霞んでいたので、黒富士も見られず。でも木の間から漏れる赤い光というのも、美しかったです。
車に乗って、いざ帰路へつくとどんどん暗くなっていきました。
いい時に下りてきたわ……あの登山道で光がないというのは、ものすごく恐ろしいだろうから。
そんなこんなで、日帰り筑波登山終了。
やっぱり自然っていいなぁ。また行きたいなぁ。今度は男体山側から。
ツツジの季節とか、カタクリの季節とか、また時期をちょっとずらして。……もうちょっと混んでない時期に(ぁ
……長いなこの記事(^^;
PR
COMMENTS