素直な感想としては、面白かったです。
期待通りかと言われればそうではないんですが、満足かと言われたらまぁ満足で、つまらなかったかと言われたら完全に否定できます。
うわぁ不思議な感想。
とりあえずネタバレになりそうなので隠します。
……うん、僕はハウルとかゲドとか……、千尋、いややっぱりトトロが一番だと思う。
期待通りかと言われればそうではないんですが、満足かと言われたらまぁ満足で、つまらなかったかと言われたら完全に否定できます。
うわぁ不思議な感想。
とりあえずネタバレになりそうなので隠します。
……うん、僕はハウルとかゲドとか……、千尋、いややっぱりトトロが一番だと思う。
満足7割、不満3割くらいです。
声優陣は文句なし。宗介が激巧で吃驚です。
期待通り所さんも天海さんも素敵すぎました。もうフジモト好きすぎる!夫婦の絡みとか鼻血出る!(危
千尋役やってた柊ちゃんが、今回は大人な女性すぎて「うぉぉ!」ってなりました。
全体を通して、なんだか絵本みたいだなぁ、と。
全部CG無しであのクオリティなのは感嘆ものでした。小さい生物がちょこちょこ動いてるのとか、光の表現とか、さすが宮崎監督、と思う細かさで圧倒されました。
されたの、ですが……、やっぱり色鉛筆原画の家外観に、明らかにそこだけアニメにするからPC処理しました、な玄関ドアが取り付けられてたりすると、ちょっと残念な気がします。
微妙な表情の描写、大人と子どもの重心の取り方の違い、些細な仕草、そんな独特な部分は実写を観ているようなリアルさはありますよね、宮崎アニメ。
あとは、ストーリーですか。台詞の端々にヒントになるような言葉は出てくるんですが、突発的で繰り返されなさすぎて観終わっても意味がわかりませんでした。綻びって何だ。古い魔法って結局何なんだ。
一番謎なのはポニョを見つけた瞬間「金魚だ!」と断定した宗介(笑
同時にいつの間にかポニョと素直に呼んでしまっているフジモト(笑
ハウルとか千尋とかは、何回か観直すごとに「あぁ、これはここで言ってたことなのか!」みたいな発見があったのですが、……ポニョはどうなんだろう、雰囲気的になさそうな気がする(←
それにですね、あれだけ不思議が重なってるのに、大人の反応が薄すぎると思うんですよ!適応力があったんだと言われたらそれまでですが、町が沈むくらいの洪水なのに恐慌状態にならないってどれだけだ!!
という点からもやっぱりリアルではない「絵本の国」っていう感じがしました。舞台は現代の日本っぽいけど、やっぱり夢の国の話、みたいな。
子どもはそれで喜べると思うんですけどね。最後ハッピーエンドだったし。
でも宮崎アニメとしては芯が弱かった気がする。千尋なんか特にメッセージ性強かったように思うのですが、ポニョで何を伝えたかったんだろう。大津波が来ても死人が出たとか船が沈んだとかいう被害の描写はないから、海の怖さではないだろうし、世界の綻びの件も結局よくわからないうちに何とかしたみたいだし。監督としては何かあったのかも知れませんが、一回観ただけじゃ伝わってきませんでした。少なくとも私には。
あと、宗介が両親を名前で呼んでいるのに違和感が。監督って「古き良き」をテーマにしてるようなイメージがあったので、「ママ」は有り得ても、名前は……ちょっと吃驚でした。今は両親が名前で呼び合ってるから、子どもも同じように呼ぶ家庭が増えてるらしいですからね。血が繋がってないのかと思いましたが、宗介がちゃんとお父さんだお母さんだと説明してたので、……余程複雑な事情がない限り普通に両親ですよね。
……いつからアニメをこうやって捻くれた目線で観るようになったんだ(ぉ
でも、トトロとか魔女宅とか、特に千尋とか、今観直しても「この台詞はこういうことを伝えたいのか」と再認識してぐっとくる部分はあるんですが、ポニョは……なんだかなぁ、そういう点では期待はずれでした。
最後に、台詞覚えちゃうくらい大好きなトトロと比べて、一つ。
ポニョよりメイちゃんの方が好きだーッ!!(帰れ
PR
COMMENTS